にじみ絵の透明感をいかしてクラゲを作りました。
アメリカで見た、子供向けアートのアイディアを拝借しています。
丸いコーヒーフィルターで作っていますが、日本ではあまり見かけない(オフィスコーヒー用ならありますが)ため、手に入らないときは書道用の半紙を使うといいかと思います。
水性ペンで模様を描いて霧吹きで湿らす方法は、絵の具や筆を使う方法より部屋も汚れず片づけもラク(笑)。親子で作って遊んでくださいね。
丸いコーヒーフィルター4枚、水を入れた霧吹き、水性ペン各色、トレイ
※他にはさみ、のり、ティッシュ、干して乾かすための洗濯ばさみを用意してください。
<作り方>
(1)コーヒーフィルターを2枚重ねてトレイに置き、水性のペンで好きな模様を描いて、霧吹きで水をふきかけます。
(2)色がにじんできたら1枚ずつはがし、乾くまで干しておきます。干している間に他の模様も作ります。(2枚はクラゲの体に、2枚はクラゲの足になります)
(3)乾いたら、足にするほうの紙を写真のように細く切ります。
(4)丸い紙を2枚重ねて、間にティッシュペーパーをふわっと丸めたものを入れ、周りをのりで貼ります。細く切った紙をのりでつけて、足にします。
これでくらげの出来上がり。そのまま遊んでもいいし、壁飾りにしてもすてき!
一番上の写真は、リボンと目をつけて壁飾りにしたもの。5歳のSちゃんの作品です。