おうち遊びで使える、ごっこ遊び用おにぎりです。
いただきものの薄いタオルが余っていたら、作ってみませんか。ふわふわなので、握っているだけでも気持ちいいおもちゃです。まんなかに穴が開いているので、好きな具を差し込んで楽しんでください。
【作り方】
材料:白いタオル、綿、ゴムひも
(1)タオルを切ります。1本のフェイスタオルの場合、図のように縦4つ、横3つにカットします。1個だけ作る場合は、だいたい19センチ×12センチくらいに切ってください。
(2)2つに折って、端をミシンで縫います(タオルに裏表がある場合は、表が内側になるように折ってください)
(3)表に返して、端を1センチくらい内側に折り込んでおきます
(4)ゴムひもを通し、ふんわりと綿をつめてから、ドーナツ形になるように曲げます
(5)ゴムひもをよけながらかがり縫いをします。1センチくらい縫い残したところからゴムひもが出るようにします
(6)ゴムひもをひっぱってかた結びし、結び目を内側に押し込んで(残った部分が長すぎたらはさみで切ってください)縫い閉じます
(8)穴の部分に、好きなもの(おにぎりの具)を入れて、いろいろなおにぎりを作ってみましょう。
下の写真は、ボンドのふた、羊毛フェルト、ボタンを入れたところです。
他にも、100均で売っているデコレーションボールや丸めたお花紙など、小さいものなら何でも具になりそうです(小さい子と遊ぶときは誤飲しないものを選んでくださいね!)
※時間があったら、フェルトで具を作ってみませんか。
フェルトで作った具を入れたところ(緑のフェルトでブロッコリーも作ってみました)
【参考;フェルトの具の作り方】
(3)筒にしてから糸をひっぱり、糸を2回くらい巻き付けてから、針を1~2回通して玉止めします
タオルが半端に余ったら、おすしも作ってみてね!