おうち用教材の第2弾です。カレンダーを作ってみませんか?
好きな色で塗って、数字を書いて(まだ難しい場合はなぞって)、カレンダーを完成させてください。
絵はいれずに、数字部分だけのPDFファイルも用意しました。自分で好きな絵を描きたい場合に使ってくださいね!
★数字をなぞるタイプのカレンダーはこちら⇒2020年4月用カレンダー
★数字を書くタイプのカレンダーはこちら⇒4月カレンダー
★絵のないカレンダーはこちら⇒2020年4月用無地カレンダー
おうち用教材の第2弾です。カレンダーを作ってみませんか?
好きな色で塗って、数字を書いて(まだ難しい場合はなぞって)、カレンダーを完成させてください。
絵はいれずに、数字部分だけのPDFファイルも用意しました。自分で好きな絵を描きたい場合に使ってくださいね!
★数字をなぞるタイプのカレンダーはこちら⇒2020年4月用カレンダー
★数字を書くタイプのカレンダーはこちら⇒4月カレンダー
★絵のないカレンダーはこちら⇒2020年4月用無地カレンダー
小さなペーパークラフト。
A4のコピー紙1枚で作る、ミニ版こいのぼりです。
ダウンロードしたPDFファイルをプリントして作ってください。
ミニサイズだからって、できあがり写真も小さくてすいません(汗)
カラープリントしてすぐ組み立てられるバージョンはこちら
⇒koinobori
塗り絵をしてから組み立てる白黒バージョンはこちら
⇒koinobori_m
作り方は(説明するまでもないかもしれませんが)
1)太線をはさみで切る
2)細い線を山折りにして、のりしろにのりをつけて組み立てる
塗り絵バージョンの場合は、カラーのバージョンを参考にしながら色を塗ったあと、同じように作ります。どちらも、できあがったらひもをつけて、割りばしなどに結んでくださいね。
にじみ絵の透明感をいかしてクラゲを作りました。
アメリカで見た、子供向けアートのアイディアを拝借しています。
丸いコーヒーフィルターで作っていますが、日本ではあまり見かけない(オフィスコーヒー用ならありますが)ため、手に入らないときは書道用の半紙を使うといいかと思います。
水性ペンで模様を描いて霧吹きで湿らす方法は、絵の具や筆を使う方法より部屋も汚れず片づけもラク(笑)。親子で作って遊んでくださいね。
丸いコーヒーフィルター4枚、水を入れた霧吹き、水性ペン各色、トレイ
※他にはさみ、のり、ティッシュ、干して乾かすための洗濯ばさみを用意してください。
<作り方>
(1)コーヒーフィルターを2枚重ねてトレイに置き、水性のペンで好きな模様を描いて、霧吹きで水をふきかけます。
(2)色がにじんできたら1枚ずつはがし、乾くまで干しておきます。干している間に他の模様も作ります。(2枚はクラゲの体に、2枚はクラゲの足になります)
(3)乾いたら、足にするほうの紙を写真のように細く切ります。
(4)丸い紙を2枚重ねて、間にティッシュペーパーをふわっと丸めたものを入れ、周りをのりで貼ります。細く切った紙をのりでつけて、足にします。
これでくらげの出来上がり。そのまま遊んでもいいし、壁飾りにしてもすてき!
一番上の写真は、リボンと目をつけて壁飾りにしたもの。5歳のSちゃんの作品です。
布で球の形を作って、風船を入れてふくらませてたボールです。メルカリで見て(笑)ほしくなって、見よう見まねで作ってみました。
小さい子でも危なくない、空気を抜けばコンパクトにしまえる。それでいてポンポンよくはずんで楽しいボールです。これ本当にいいアイディアですね!
型紙に1センチの縫い代を付けて布を切り、ちくちく縫い合わせます。どこか好きなところで3センチくらい縫い残し、風船を入れる穴にします。
型紙はこちら→ボール型紙
風船を中に入れてふくらませたら、風船の口をしばって布の中にたたんで入れます(この部分がちょっといびつになりますが)。
メルカリでは、しばらなくても風船の口を折って中に入れれば大丈夫、と書いてあったような気がするのですが…。それだとすぐしぼんでしまうので、ちゃんとしばることにしました。何か作り方が違うのかも??
ひも通しと釣り遊びの両方に使えるハイブリッドおもちゃ(笑)
2~3歳くらいの男の子へのプレゼントに作りました。
★型紙はこちらです
→car1(パトカーと救急車)
car2(タクシーとトラック)
【作り方】
(4)ボディに窓などを手芸用(木工用)ボンドで貼ります
※ここは裏がシールになっているフェルトを使うと簡単!
(5)2枚をあわせて、ひも通しのパーツをはさみ、まわりを刺繍糸でかがり縫いします
(6)車(タクシー)のできあがり。他の車も同じように作ります
(7)釣り竿は好きなように…ですが、ここではタピオカ用の太いストローに綿ロープを通し、ロープの片側に磁石を布でくるんだものを縫い付けました。(丸く切った布の端をぐし縫いしてマグネットを包み、綿ロープにしっかり縫い付けます)
色画用紙で作るポインセチア。クリスマスの飾りに親子で作ってみませんか?
まず色画用紙で花びらを作ります。「6折り」という形に折ってからはさみを入れますが、ここでは長方形(色画用紙を4つに切ったものなど)を使う方法を紹介します。これなら、折り紙のような正方形の紙がなくても「6折り」が作れるので覚えておくと便利です。
この「6折り」から花びらの形を作ります。
これを、緑の紙で1枚、赤の紙で2枚、少しずつ大きさを変えて作ります。他に、黄色の紙を細長く切ったものを用意します。
花びらは3枚とも、写真のような折り目をつけます。
黄色い紙はくるくる丸めます。
3枚の花びらの中央(くぼみの中)に、木工用ボンドをのせます。
3枚を重ねて、中央に丸めた黄色い紙を置きます。
ボンドが乾いたらできあがり!
「まきちゃん3歳」スタンプ公開しました。買って!(笑)
https://www.ilikesticker.com/LineStickers/W3935887-Makichan-3years-olf/ja