そろそろ桜の季節ですね。
折り紙を使った、さくらの切り紙です。
この折り方を覚えておくと、お花以外にもいろいろな形ができるので便利。親子で作ってみてくださいね。
下の絵の太線のように切って、開きます。
小さい子と遊びたいけど何もおもちゃがない…というときに、ハンカチと輪ゴムを用意してください。輪ゴムをかけて、くるくるっとひっくり返して…。慣れれば10秒でボールができちゃいます。
転がしたり投げたり、遊び方はいろいろ。あまり転がりすぎないので赤ちゃんのおもちゃにぴったり。ぜひ遊んでみてくださいね。
【作り方】
(1)ハンカチを裏向きにして、片手にかぶせます。ここでは左手にかぶせています。
(2)手を入れたまま、ハンカチに輪ゴムをかけます。1本の輪ゴムを2重にしてかけてください。
(3)輪ゴムをかけたところです。左手はまだ入れたまま。
(5)輪ゴムで止まっているところの下に右手の指を差し入れて、ひっくり返します。ハンカチの中にある輪ゴムを広げながら上に持ち上げるようにするとうまくひっくり返せます。
(6)輪ゴムからはみ出しているところをぎゅぎゅっと中に押し込んでいきます。
(7)丸くまとまったらできあがり。上下逆にするとこんな感じになっています。
写真でうまく伝わるでしょうか…(5)のところだけ、ちょっと難しいのですが、一度できるようになってしまえば、本当に10秒かかりません。
ハンカチでボールができないかと、あれこれ試行錯誤して思いついた方法なのですが、すでにどこかで紹介されていたらすいません!
オリジナルかな、それともみんなやってるのかな。疑問をもちつつ、とても便利なので紹介してみました。
「コップ」の折り紙を2つ重ねて作るおひなさまです。
小さい子がコップを折れるようになって、うれしくて量産(笑)しているのを見て思いついた作品。
pdfで紹介しているのは、プリントアウトして線の通りに折る簡単バージョンですが、もちろん折り紙や千代紙を使ってオリジナルデザインにしてもOKです!
★プリントアウト用の型紙はこちら→おひなさま型紙
<作り方>
(1)プリントアウトした紙は、太線で切って、折り紙用の四角を4つと、冠などのパーツを作ります。
(2)小さいほうの四角を図のように折ります(点線をすべて山折り)。これが顔になります。
*折り紙で作る場合は、折り紙を4分の1のサイズに切って使います
節分といえば鬼! お面づくりが定番ですが、こんなミニバッグはいかが。豆まきのイベントのあと、お豆を拾って持ち帰るのにも使えます。
★作り方★
かんたんに作れるペーパークラフトの指人形。
指にはめたら、動物たちのおしゃべりのはじまりはじまり!
まずこちらをダウンロードしてください→指人形
<作り方>
ダウンロードしたPDFファイルを少し厚めの紙にプリントします。
はさみで太線を切ります。
あとは図のように折って、白いところをくるんと丸めて、
指の太さにあわせてのりづけしたらできあがりです。
メリークリスマス!
イブ当日に何を投稿しているんだと言われそうですが
せっかくのクリスマスなので、見てくださる方へのご挨拶代わりに。
他のサイトで公開しているものではありますが…
★これをダウンロードして→xmascard_katagami
★この作り方を見ながら→xmascard_tukurikata
簡単にできますのでやってみてくださいね~!
しばらく更新がされずすみません。
リアルおたすけばあや(孫の世話)をしていたので、なかなかまとまった時間が取れず…子育て真っ最中の親御さんたちはこんな感じかな、大変だなと思いつつ楽しい日々でした。
さて、孫たちにおとなしく遊んでいてほしいときのアイテムは塗り絵。あまりごちゃごちゃしていない、単純な線のものがあったらいいかなということで作ってみました。
☆ダウンロードはこちら→(PDFファイル)サンタ塗り絵
ほんとはこれより、お姫様の塗り絵が受けていたのですが、ディズニーさんに怒られるので公開できません(笑)
紙コップと厚紙で作ったベースに、クリスマス柄の布や紙を貼って作る、小さなクリスマスブーツです。
【型紙】
※クリックするとPDFファイルがダウンロードできます→クリスマスブーツの型紙
【作り方】
(1)型紙をダウンロードしたら、少し厚めの紙にプリントし、線にそってはさみで切る
(2)☆の印を重ねて、セロハンテープかメンディングテープで貼り、カーブをあわせて何か所かとめて図のような形にする
(3)切り込みの裏側にのりをつけ、紙コップを差し込み、かかとの部分をテープでとめる
(4)布、和紙、包装紙などを小さめに切っておき、でんぷんのり(ヤマトのりなど)を水で薄めたもので貼っていく
トモコさんの新作絵本を紹介!
トモコさんは友人のイラストレーター&デザイナーで、こども向けの手芸や工作の本、絵本などを制作したり、広告関連の仕事をしたり…なのですが、今はメキシコ一人旅をしているはず。(ねえ、生きてますかあ??)
赤ちゃん絵本のシリーズを作っているときは、トモコさんのこどもたちは成人してしまっているので「どんな絵なら見てくれるかなあ?」と相談されましたが…いや私も同世代。こどもたちは成人しちゃったし、孫はいるけど外国在住だし。
でも、トモコさんの絵なら赤ちゃんは好きだから! きっと大丈夫、受けるよ! と外野からはやしたてていたので、出版されたときはうれしくて、あちこちで宣伝してます。
シリーズ1作目はおにぎりの絵本。ラフをメールで送って、うちの孫たち見てもらったら好感触だったから、きっと赤ちゃんたち気にいってくれるなー。好きになってもらえるといいな。
おにぎり ころころ
そしてこのたびシリーズ2作目、できあがるまで1年くらいかかったのではないかしら。かなりの難産で誕生した絵本です。ぜひクリックしてみて!
ろーるぱん ぶっぶー